ひび割れホワイトボード

サハーにおける真人間となるために四苦八苦しているプシュケー的主体はゲデの導きによりその構造領域を集合的無意識まで遡りアストラル光を媒体にSurfaceを通じて宇宙と繋がり内なる自己との対話を繰り返す無限の虚無を表記し続けるただの社会復帰日記

読書記録 『台湾海峡、波高し』

積み本消化

台湾海峡、波高し

台湾海峡、波高し

 

 

 休暇で帰省すると、実家の本棚からいつも何かしらを読むのがルーチン。今回はずーっと積んでいた本を消化した。

 

 今となっては内容がいささか古く、あまり得るものはなかったなという印象。買った時にすぐ読むべきだった。

 ただ、台湾人のマインドを知る補強にはなったと感じる。ある程度は知っていたつもりではあったけど、2つの中国についてや台湾の戦争に関する国家戦略等など。そういえばそうだったなーと思い返しながら読んでいた。大学で学んでいたことを思い出せる。

 

 そして彼らは米国との同盟関係にない。これは特に我々日本の戦略を考察する際にも参考の一つになる。台湾にとっての最重要かつ最も警戒している紛争事案は中国(中国共産党の支配する大陸中国、便宜上、中国と称する)との紛争である。米中間の対立融和の密度に関わらず、彼らは有事となれば独力で戦わねばならない。最悪、諸外国からの(当てにしているのはもちろん米軍)軍事的支援はまったく得られない可能性がある。

 書籍では中国の攻撃に対しては上海空爆を対抗策の選択肢として持っている旨、書かれていた。これ自体は昔から変わらず抑止力の一つである。一方で、台湾にとって最も困ると書かれていたのは持久戦に持ち込まれること、つまり海上封鎖や低強度紛争による兵糧攻めである書籍内で語られていた。戦争と言うには大きすぎ、いわゆるグレーゾーンをギリギリはみ出すか否かの戦いを指す。

 このテーマは書籍とのタイムラグを感じるという意味でも非常に興味深い。現在の中国がとる戦術とはまさに台湾が嫌がっていたそれである。また、軍事力の技術的優位について、書籍が書かれた当時は技術的優位についてあきらかに台湾が優っていたが(例えば当時の中国はイージスシステムの開発中と書かれていた)現在ではそれの能力を持つと言われている旅洋(ルーヤン)-Ⅱ型がいる。中国の次世代戦闘機に台湾がどこまで対応できるかも未知数である。こうした環境の変化について、現在の台湾がどのような戦略を持ち、対応しようとしているのかを今後見ていきたい。